15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇和島市議会 2021-03-11 03月11日-04号

産業分類ごと単純平均売上げ減少率を算定いたしますと、宿泊業飲食サービス業マイナス47.4%を筆頭に、生活関連サービス業娯楽業マイナス31.2%、漁業がマイナス26.9%、卸売業小売業マイナス25.3%と特に大きな影響を受けている状態がございます。 これらの結果から、コロナ禍市内事業者に極めて大きな影響を与えていると、改めて認識をしたところでございます。 以上です。     

松山市議会 2020-06-22 06月22日-04号

本市産業構造は、飲食、サービス業など、労働集約型産業割合が高いことから、本市経済雇用に大きな影響を与えるものと分析しており、企業破綻防止労働者雇用維持に向けた対策が必要であると考え、無利子・無担保の融資家賃負担などを軽減するための現金給付のほか、国の雇用調整助成金への上乗せなど、本市独自の支援策を立案しました。 

松山市議会 2020-06-18 06月18日-02号

家串正治産業経済部長 本市経済雇用への影響についてですが、本市産業構造は、新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けている飲食・サービス業など、労働集約型産業割合が高いことから、本市経済雇用に大きな影響を与えるものと分析しており、その対策には、企業破綻防止労働者雇用維持が重要であると考えています。

宇和島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

既存の卸・小売業建設業製造業宿泊飲食サービス業などを営んでいる地元の中小企業業者は、住民の暮らしを支えてきています。その人たちの意欲を高め、後継者育成の呼び水として、また、循環型地域経済をつくる上からも、自治体として明確な意図を持っていわゆる商店リニューアル助成制度を創設すべきだと思いますが、産業経済部長いかがでしょうか。     

宇和島市議会 2018-10-03 10月03日-02号

平成30年度は建設業が1社、製造業3社、情報通信業が2社、卸・小売業者が8社、宿泊飲食サービス業が1社、その他サービス業6社、その他公務福祉等でございますけれども10社の計31社でございます。割合で申しますと、多い順から公務福祉等が32%、卸売小売業が26%、その他サービス業が22%、製造業が10%、建設業情報通信業が合わせて10%となってございます。 

松山市議会 2016-03-02 03月02日-04号

この記事基礎データは、観光庁が行った平成24年観光地域経済調査において、調査対象である事業所、具体的には旅客運送業宿泊業飲食サービス業、小売業で、外国語による案内表示が整備されていると回答した割合であります。この記事によりますと、全国平均が2.4%に対して、本市は4,348事業所のうち、外国語による案内表示ができていると回答したのは1.3%と、全国平均を下回っておりました。

松山市議会 2013-06-12 06月12日-02号

調査は、平成24年11月1日を基準日として、市内1,729社から回答を得たもので、その内容は多岐にわたっていますが、主なものとして、直近3年間の売り上げについて、減少及び横ばいの事業所は、小売業飲食サービス業、運輸業を中心に全体の約8割で、要因としては、同業者との競合や資金繰りの変化のほか、景気の変動が上げられています。

松山市議会 2012-09-20 09月20日-06号

このように、食品産業は、生活に密着した裾野の広いものですが、松山市におきましても本市事業の約13%を占める2次産業や約86%を占める第3次産業において、食品製造業飲食サービス業、宿泊業、さらには卸売業小売業など食に関する事業が多数存在しております。したがいまして、地域経済活性化を考える上では、これらの食にかかわる産業活性化し、雇用維持増加を図っていくことが重要であると考えております。

松山市議会 2011-12-13 12月13日-05号

また、新たな施策として、消費市場が急速に拡大している電子商取引市場への参入促進を図るため、楽天大学in松山の開催やネットショップへの新規出店に係る経費の助成を行う松山電子商取引活性化支援事業や魅力ある商業空間づくりを推進し、商店街等にぎわい再生を図るためのまち更新推進支援事業などにより、本市中小企業の多くを占める小売業飲食、サービス業等の支援に努めているところでございます。

松山市議会 2008-03-10 03月10日-05号

本市といたしましても、基本計画に朝市の活性化によるにぎわいの創出を明記するとともに、生鮮食糧品飲食・サービス業等の立地を促す松山まちなか暮らしにぎわい事業所立地促進要綱の創設により商業振興を図ることとしており、これらを通して周辺地域との連携強化地産地消による地域内循環の構築につなげてまいりたいと考えております。 

  • 1